大学院授業
Important nortification for AY2023
Spring Semester
Prospective students who intend to take following course are required to register their intentions preliminary via web site which will be available from 4th April.
- Introduction to Advanced Material Science and Technology
先端マテリアルサイエンス通論
先端マテリアルサイエンスは、近年めざましい発展をみた先端技術の基礎となるものであり、先端技術の発展と新材料の開発は、相互に影響しながら今日の産業に大きく貢献している。この講義科目では、最近の材料科学の変遷を紹介するためにバイオ材料、原子材料、金属材料、天然材料について、その概要を講述する。あわせて、素材分析の基礎とマテリアルサイエンスの歴史的展望についても講述する。
履修方法の詳細はhttp://www.erc.t.kyoto-u.ac.jp/class/iamatst2023を参照すること。
履修希望者は4月6日(木)24時までに下記のアンケートシステムから受講を願いでること
https://www.t.kyoto-u.ac.jp/fs/kdaigakuin/copy_of_kyotsu1_2021Advanced materials science is the basis of advanced technology, which has developed remarkably in recent years, and the development of advanced technology and new materials contributes significantly to today’s industry, interacting with each other. In this lecture course, an overview of bio-materials, atomic materials, metallic materials and natural materials is given to introduce the recent changes in materials science. The fundamentals of materials analysis and the historical perspective of materials science will also be discussed.
For details of the registration of the class, see http://www.erc.t.kyoto-u.ac.jp/class/iamatst2023
Applicants must apply for the course through the preliminary registration system (the following URL) by Thursday 6th April 24:00 o’clock.
https://www.t.kyoto-u.ac.jp/fs/kdaigakuin/copy_of_kyotsu1_2021
Autumn Semester
Advanced Modern Science and Technology 現代科学技術特論
エネルギー、環境、資源など地球規模で現代の人類が直面する課題、さらに、医療、情報、都市、高齢化など現代の社会が直面する課題の解決のために、工学が果たすべき役割と工学への期待は極めて大きい.
これらの諸課題に挑戦する科学技術を紹介する.課題設定の背景を詳しく解説することに重点をおき、さらに、課題解決のための最新の研究開発、研究の出口となる実用化のための問題点などについて、工学の各分野で活躍する研究者が英語で講述する.各講義を聴講した後、学生はレポート課題を通して考察を深める.一つの専門分野のみではなく、未来のより賢明な人類社会を実現するために、工学が担うべき幅広い展開分野と、工学がもつ社会的意義について学ぶ.
履修方法の詳細はhttp://www.erc.t.kyoto-u.ac.jp/class/amst2022を参照すること。
履修希望者は10月5日(水)24時までに下記のアンケートシステムから受講を願いでること
https://www.t.kyoto-u.ac.jp/fs/kdaigakuin/kyotsu3
The role of engineering and the expectations placed on engineering are extremely high in order to solve the problems facing humanity today on a global scale, such as energy, the environment, and resources, as well as the problems facing society today, such as medicine, information, cities, and the aging of society.
This course introduces the science and technology that are taking on these challenges. The lectures are given in English by researchers active in various fields of engineering, with emphasis on detailed explanations of the background to the problems set, the latest research and development to solve the problems, and the problems of practical application as an outlet for the research. After listening to each lecture, students will be required to write a report on their findings. Students will learn not only about one specialized field, but also about the wide range of fields in which engineering can play a role and the social significance of engineering in order to realize a more enlightened human society in the future.
For more information on how to take the course, please visit the following URL.
http://www.erc.t.kyoto-u.ac.jp/class/amst2022
Applicants must apply for the course through the preliminary registration system (the following URL) by Wednesday 5th October 24:00 o’clock.
https://www.t.kyoto-u.ac.jp/fs/kdaigakuin/kyotsu3
現代科学技術特論 Syllabus : 4回コース,8回コース,12回コース
General Information
エンジニアリングプロジェクトマネジメント
本講義ではプロジェクト演習を実施するために必要なプロジェクトのマネージメント手法、さまざまな国から集まったメンバーとのコミュニケーション能力などについて、講義とケーススタディを通じて身に付けることを目的としている。
エンジニアリングプロジェクトマネジメント演習
本演習では、「エンジニアリングプロジェクトマネジメント」(前期開講)で学んだ各種マネジメント法・グループリーディング法・英語による国際的コミュニケーション能力などを応用して、各チームごとに工学プロジェクトを立案し、実施シミュレーションを行う。 本演習は集中形式で実施し、集中的なグループワークおよびその進捗状況を確認するための発表会を行う。
実践的科学英語演習I (Exercise in Practical Scientific English I)
This course is open to all master and doctoral engineering students. It is designed to help students understand how to write a research paper step by step. In this course, the students will write a short research paper on a topic drawn from assigned readings.
大学院修士課程および博士後期課程の学生を対象に、実践的英語能力の習得を目的として、講義および演習により、ライティングを中心に科学技術英語の教育を行います。なお、英語演習の効果を最大限に発揮させるため、受講生総数を制限する場合があります。
実践的科学英語演習Ⅰ Syllabus
実践的科学英語演習II (Exercise in Practical Scientific English II )
This course is open to all master and doctoral engineering students. The aim is to enhance students’ abilities to disseminate scientific findings to a wider audience in English. Throughout the course feedback will be given to the presenter by different instructors specializing in Engineering. The course will help students gain confidence in English oral presentations on scientific topics. During the first half of the course, students will learn practical techniques for designing, preparing and delivering an effective speech. In the latter half of the course, each student is expected to give a 10 minute oral presentation using a visual aid. Students are expected to watch their own video and write a reflection paper, which needs to be submitted at the end of the course for evaluation. Finally, students are also expected to present a poster in front of the instructors.
本コースは共通型講義科目として大学院生を対象に「実践的科学英語演習II」を開講しています。学生の各自の研究をベースに,研究内容とその意義,魅力をその分野の専門家でない研究者へいかに伝えるかを中心に発表と討論形式の演習を行います。コース前半は、効果的な設計方法や、デリバリーに関する実践的なテクニックを学びます。 コースの後半では、実際にスライドを使って10分間の口頭発表をし、実践さながらの質疑応答の練習をします。 最終発表はビデオ録画されます。 それをもとに自分で振り返りエッセイが課題として求められます。最後に、講師全員を招き、ポスター発表も行います。履修人数に制限をかけています。初回の授業に必ず出席してください。
*Report of final poster presentation in 2018
(使用言語:英語)
実践的科学英語演習Ⅱ Syllabus
知のひらめき
本科目では、幅広い領域を縦断する工学において極めて優れた実績を有し、国際的リーダーとして活躍中の学内外の講師による講演とパネル討論を実施する。先人たちの活動の軌跡を辿りながら、日本的なるものや京都学派らしい柔らかな発想を学び、それを通じて次世代が担うべき役割を自覚し、研究や勉学を進めるための基礎的な土台を作る。
知のひらめき 6Hコース Syllabus 12Hコース Syllabus
工学と経済(上級)
工学的視点から経済原則や経済懸念、経済性工学について学ぶとともに、英語による講義と演習を行う。講義内容に関するレポート課題を課すとともに、提出されたレポート等の題材としてグループディスカッション演習、およびプレゼンテーション演習(インタラクティブラボ演習)を実施し、工学に関連する経済学の知識、および国際社会で活用し得る情報発信力と英会話能力の習得をめざす。
工学と経済 Syllabus