京都大学大学院工学研究科 工学基盤教育研究センター

 アクセス   お問い合わせ   Facebook   instagram            
menu

グローバルリーダーシップセミナー1(2025)

様々な業種の企業研究者や技術者と触れ合うことで、異なる企業文化や価値観の違いを認識し、時代のキーワードである「ダイバーシティ(多様性)」の視点で、新しい発想にチャレンジしてみませんか!

HP更新情報

  • 2025/03/21 HPを立ち上げました。情報(特に日程)は随時、更新していきます。

概要

工学部共通科目「グローバル・リーダーシップセミナーI」は、世界市場をリードする企業が、独自の開発技術をグローバル展開する上で、いかに企画立案や課題解決を行っているかについて学ぶ調査研究型プログラムの講義です。ナンバーワン、オンリーワンの企業を自分の力で調査を進め、実際に企業の研究開発者や技術者をはじめとするさまざまな職種の人と交流することで、その秘訣に迫ります。

狭い世界に閉じこもって外を見ない「タコツボ」に入ったような状態では、アイデアを生むことはできません。多様な、また異質な考え方が出会ってこそ、新しい視点が出てくるのです。自分の専門や教室の中にとどまらず、この講義で外に出かけてみて、そんな体験・経験をしてみませんか?

調査対象の企業

対象企業は以下5社で、いずれも異なる業種で世界トップ水準の企業です。
でも、これらの企業に対する皆さんの「先入観」と「固定概念」を無くすところから始めてみてください!

  • 島津製作所:科学技術に基づく先端分析機器の開発 ※本社(西大路三条)と創業記念資料館(木屋町二条)を訪問
  • ローム:SiCで切り拓くパワーデバイスの新時代 ※本社(西大路五条)を訪問
  • キヤノン:カメラと映像の世界をリードする
  • TDK:次世代電子部品のグローバル成長戦略
  • 日揮グローバル:世界の未来を創造するエンジニアリングプロジェクトマネージメント
  • 東海理化:人の想いをクルマに伝える

講義の内容

企業訪問により、企業はどのようにして競争力を維持してきたか、また維持しようとしているかなどを皆さん自身の視点で調査します。訪問時には、皆さんと比較的距離の近い研究開発者や技術者だけでなく、(企業によっては)役員クラスやリクルーターの方々も質問に答えてくれます。調査を通じて、先に述べたような疑問に対する自分なりの答えを見つけて下さい。調査の結果、得られたことは報告会で発表して、「何がわかったか」を形にします。

  • 皆さんが学んでいる専門知識は将来どのように活用されるでしょうか?
  • 企業で働く場合に必要となる知識や考え方は何でしょうか?
  • あるいは、国際的なリーダーとなるために心掛けるべきことは何でしょうか?

履修登録の方法・講義の流れ

  1. 説明会の登録サイトから参加申込をする。(※履修登録とはならないので注意)
  2. 7月に開催される説明会に参加する。
  3. 説明会での指示にしたがって、履修登録を行う。
  4. 企業訪問に備えて、事前に調査を進める。
  5. 【8月下旬~9月上旬】講義日
  6. 【9月下旬ごろ】発表会
  • 説明会での内容を聞いてから履修を決めても問題ないです。
  • ただし、履修希望者が多い場合は、説明会申し込みの先着順とします。
  • 履修希望であるが説明会には参加できない場合は、登録サイトの「その他」欄にその旨を記入して下さい。
  • 問い合わせ・質問などがある場合は、登録サイトの「その他」欄に記入して下さい。

日程

説明会(7月)

  • 日時:後日アナウンス
  • 場所:オンライン(Zoom)

企業調査(8月~9月)

  • 現地訪問(京都市内):島津製作所、ローム
  • 講演聴講(吉田キャンパス):キヤノン、TDK、日揮グローバル、東海理化

発表会(9月)

調査の内容をプレゼン形式で発表してもらいます(※質疑応答あり)。なお日時は、受講生の都合に合わせて、スケジュール調整します。